学会関連ニュース
「学会関連ニュース」掲載希望の方は、以下のガイドラインを参考に文面をご用意のうえ、学会事務局までメールでご依頼ください。
コンテンツ
- 九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター社会連携特別セミナー
- くにうみ一般公開オンライン講演:ゲノム・言語から読み解くヤポネシア(日本列島) 人の歴史
- 第38回NINJALチュートリアル「『日本語歴史コーパス』活用入門 ―「中納言」の使い方―」
- 第15回NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語-私たちはいま、何をしなければならないのか-」
- 国立国語研究所「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」プロジェクト
- 東京手話言語学研究会(TOSLL)手話言語学春期講座
- 第40回NINJALチュートリアル 「コーパスを使った方言研究」
- 第39回NINJALチュートリアル 「日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論」
- 国立国語研究所 令和3年度共同利用型共同研究(言語資源型)のご案内
- Prosody and Grammar Festa 5(P&G5) ポスターセッション発表募集
- 第38回NINJALチュートリアル「『日本語歴史コーパス』活用入門ー「中納言」の使い方ー」
- フィールド言語学ウェビナー
- 方言研究支援プロジェクト
- NINJALシンポジウム「言語コミュニケーションの多様性」
- 第20回日本第二言語習得学会国際年次大会(J-SLA2020)設立20周年記念大会の開催日・場所の変更
- 第36回NINJALチュートリアル「カテゴリ文法入門」
- 第11回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) のお知らせ
- 「J-SLA 2020 研究発表の応募」 締め切り延⻑のお知らせ
- 法政大学文学部の公募情報
- 【中止】NINJALシンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」
- 第35回NINJALチュートリアル「日本の危機言語・危機方言」
- 東北大学言語学講演会:いま敬語におこっていること——敬意はどこに向かっているのか?——
- 東京カレッジ講演会「グローバルな学術言語としての日本語」
- 言語系学会連合・日本英語学会共催の2019 年度公開シンポジウム「ことばは現実をどう捉えるか─ことばの対照研究のおもしろさ─」(2019.11.9) 開催のお知らせ
- 「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」プロジェクト第2回研究発表会
- 第20回 日本第二言語習得学会 国際年次大会 (J-SLA2020) 研究発表募集
- 「手話言語と音声言語に関する民博フェスタ2019」のお知らせ
- 日本エドワード・サピア協会第34回研究発表会のお知らせ(2019.10.12)
- 国立国語研究所対照言語学プロジェクト(意味構造班フレーム意味論グループ)研究発表会(2019.9.21)
- First International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization(LiTGaP 2020)(2020.2.22-23)開催と発表募集のお知らせ