日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報
トップ  >  学会の諸活動

学会の諸活動

サブカテゴリー

日本言語学会学会賞
日本言語学会では,学会の研究活動の一層の向上・充実を目的とし,若手会員に主眼を置いて,優れた研究を顕彰するために,論文賞大会発表賞の2つの賞を創設いたしました。優れた研究論文や研究発表がますます活発に投稿・応募されることを期待しております。
なお、直近の受賞者は以下の通りです。
  • 2023年度の論文賞(1件)[詳細はこちら]
    • 諸隈 夕子 氏「ケチュア語アヤクーチョ方言の示差的目的語標示と情報構造」

  • 第166回大会(2023年春季)の大会発表賞(2件) [詳細はこちら]
    • 有賀照道氏(共同発表者:松原理佐氏)「⽇本語アクセントが⺟⾳の⻑短の知覚に与えるトップダウン効果」
    • 田中皓也氏「意志性によるビルマ語動詞の分類」


過去の受賞者については本ページ下部のリンクよりご覧ください。

○日本言語学会論文賞 (2011年度より実施)

過去2年度(4号分)の『言語研究』に掲載された「論文」の中から,特に優れた論文に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎年1件。最大2件)(「日本言語学会論文賞」規程)

2023年度の論文賞(1件)

諸隈 夕子 氏
「ケチュア語アヤクーチョ方言の示差的目的語標示と情報構造」,『言語研究』163号, pp.111-138 (2022年9月)[本文PDF]

 本論文はケチュア語のアヤクーチョ方言における体言化従属節の中で起きる示差的目的語標示(differential object marking: DOM)と情報構造の関係を調査に基づくデータから論じ,対比的焦点および意外性という概念が目的語標示の動機づけになっていると主張するものである.従来,指摘されてこなかったDOMの情報構造上の機能を見出し,理論的に新たな知見を提示しえている点や,自身の現地調査に基づく丹念でわかりやすい記述を行なっている点が高く評価された.情報構造と示差的標示の関係は他の言語にも通ずる大きなスコープを持つ問題提起であり,本論文における限定的な状況の考察のみではその解決の糸口を示すには不十分であるとの意見もあったが,記述的にも理論的にも言語学上の貢献は大きいと認めうる.以上により,日本言語学会論文賞授賞論文にふさわしいと判断する.

[授賞式(第167回大会,11/12,同志社大学)]
2023年度論文賞授賞式-諸隈氏

○日本言語学会大会発表賞 (2011年秋季大会(第143回大会)より実施)

大会における優れた口頭発表・ポスター発表に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎回数件)(「日本言語学会大会発表賞」規程)

第166回(2023年春季)大会の大会発表賞(2件)

有賀 照道 氏 (共同発表者:松原 理佐氏)
「⽇本語アクセントが⺟⾳の⻑短の知覚に与えるトップダウン効果」

 音声単語知覚の問題として、十分に先行研究のレビューを踏まえた上で探求性の高い実験研究が企画実行されている点が評価できる。実験は条件の統制もよく考えられており、統計処理も複数の手法を用いた検討が行われている点について高い評価を得た。発表および質問への回答が明快である、などの審査意見があり、全般に高い評価を得た。

[授賞式(第167回大会,11/12,同志社大学)]
2023年度秋季大会発表賞授賞式-有賀氏

田中 皓也 氏
「意志性によるビルマ語動詞の分類」

 ビルマ語の動詞について、意志性に基づく新たな分類を提案する研究である。先行研究に新たな知見を加える探究性も高く、新しい試みとして評価できる。資料・発表の仕方・質疑応答も的確であった。当該分類方法が文法全体にどのような影響を与えるのかという点についても、今後の研究の進展が期待できる、有望な発表内容だったと言える。

[授賞式(第167回大会,11/12,同志社大学)]
2023年度秋季大会発表賞授賞式-田中氏



記念事業

日本言語学会80年の歩み


創立80周年記念事業の一環として、『日本言語学会80年の歩み』(PDF 1.1MB)を発行、公開しました。田窪行則会長及び会員から寄せられたエッセイと最近30年間の略年譜(1988-2018)を含みます。

この機会に同時にオンライン公開する1988年の『日本言語学会50年の歩み』(PDF 9.3MB)と合わせてご利用ください。

どちらのpdfファイルも目次しおり付きです。


150回大会記念フォーラム


150回大会記念フォーラム報告書 (PDF 929kB)

1ページ目の目次にある各項目をクリックすると該当論文にジャンプします。

夏期講座
日本言語学会では、原則隔年で夏期講座を開催しています。
2022年度は、夏期講座2022が東北大学をホスト校とし、下記の要領でオンライン開催されます。会員でない方も参加できますので、奮ってご参加下さい。詳細は下記リンクをご確認下さい。
https://sites.google.com/view/lsjsummer2022

(1) 日時・場所:2022年8月30日(火)〜9月3日(土)・オンライン開催(ホスト校:東北大学)
(2) 申し込み期間: 2022年4月1日 (金) 〜 8月26日(金)17:00
(3) 期間中、テーマ別に9講座を開講します。各講座は100分×4回で、受講者は最高で3講座を受講できます。
(4) 中日の9月1日(木)には、受講者によるポスター発表(事前申し込み制)、講師のオフィスアワー、特別講演等のイベントが予定されています。

言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト

言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト

採択プロジェクト一覧

助成金により作成したものを公開する場合,あるいはシンポジウム・セミナー等を開催する場合は,本助成金による旨を明示してください。また,プロジェクト終了後も,会員が学会ホームページを通じてプロジェクトの成果にアクセスできるようにしてください。

年度 プロジェクト名称 英文名称 代表者
2023 ろう者と聴者による多様性ワークショップ:言語に投影される異文化を通して Workshop on the diversity by deaf and hearing: Understanding culture through language 平山 仁美氏
(慶應義塾大学)
2022 地域コミュニティと取り組む奄美大島方言の基礎語彙・談話データの収集・公開 Ⅱ Collection and publication of linguistic data of basic vocabulary and discourse in the Amami-Oshima dialect: with the cooperation of local communities II 重野 裕美氏
(広島経済大学)
消滅危機にある静岡井川方言の再活性化 Revitalizing the Disappearing Ikawa Dialect in Shizuoka 谷口ジョイ氏
(静岡理工科大学)
2021 地域コミュニティと取り組む奄美大島方言の基礎語彙・談話データの収集・公開 Collection and publication of linguistic data of basic vocabulary and discourse in the Amami-Oshima dialect: with the cooperation of local communities 重野 裕美氏
(奄美看護福祉専門学校)
2020 手話言語学の現状と倫理:言語研究を通した社会貢献を目指して Current trends in sign language linguistics and research ethics: contributing to the society through linguistic research内堀 朝子氏
(東京大学)
沖縄において「しまくとぅば」、「日本語」、「英語」の多様性の魅力を伝える教育プロジェクト II Spreading the Charms of ‘Shimakutuba’, ‘Japaneses’, and ‘Englishes’ in Okinawa II 兼本 円氏
(琉球大学)
2019 沖縄において「しまくとぅば」、「日本語」、「英語」の多様性の魅力を伝える教育プロジェクト Spreading the Charms of ‘Shimakutuba’, ‘Japaneses’, and ‘Englishes’ in Okinawa兼本円氏
(琉球大学)
フィンランドのスウェーデン語‐合唱団のためのスウェーデン語発音講座 Finland Swedish - Lectures on Swedish pronunciation for chorus 當野能之氏
(大阪大学)
2018 喜界語の保存と継承プロジェクトProject for preservation and revitalization of Kikai language 本田盛氏
(関西学院大学)
2017 採択なし
2016世界の言語で読む le petit prince"le petit prince" in languages over the world 風間伸次郎氏
(東京外国語大学)
少数話者(危機)言語の研究支援と言語の多様性に関する意識啓発 Promoting research on minority languages and raising public awareness of linguistic diversity 井上逸兵氏
(慶應義塾大学)
2015 ろう者と聴者が恊働する手話言語学ワークショップ Sign linguistic workshops for deaf-hearing collaboration松岡和美氏
(慶應義塾大学)
2014 ろう者と聴者が恊働する手話言語学ワークショップSign linguistic workshops for deaf-hearing collaboration 松岡和美氏
(慶應義塾大学)
2013 応募なし
2011 危機言語関連リソースの整備と公開―日本からの情報発信のための基盤構築― 田窪行則氏
(京都大学)
学会プロジェクト

学会プロジェクト:

過去の学会プロジェクト:

国際情報発信強化

日本言語学会・国際情報発信強化ワークショップ(第四回)「日本語学論文を英語で書くための豆知識―学術用語とグロスを中心に」


「日本言語学会・国際情報発信強化ワークショップ(第4回)「日本語学論文を英語で書くための豆知識―学術用語とグロスを中心に」の動画が公開されました。

日時

  • 2023年12月2日(土曜日)
  • 10:20-12:00

趣旨・概要

 日本言語学会では、英語による『言語研究』への投稿を促進するため、英語での執筆に関するチュートリアルをワークショップとして開催しています。今回は、とくに日本語学の成果を英語で公刊する際の術語の選定や定義に関するチュートリアルをおこないます。たとえば日本語学の分野で用いられてきた術語と英語における術語とは、必ずしも一対一で対応しているとはかぎりませんし、同じ術語が指し示す対象が研究者・研究手法によって異なるということもよく見られます。こうした不一致が、論文の適切な理解を妨げてしまう可能性も否定できません。そこで今回のワークショップでは、日本語学における術語とグロスの規範作成に携わっていらっしゃるマシュー・ジスク先生を講師にお迎えし、成果発信の際に留意したい点についてお話しいただきます。


プログラム:


  • 10:20-10:30
  • 会長挨拶:福井直樹氏(言語学会会長・上智大学教授)
  • 趣旨説明:山越康裕(国際発信力強化小委員会・東京外国語大学准教授)

  • 10:30-11:20
  • Matthew Joseph ZISK氏(東北大学准教授)「日本語学論文を英語で書くための豆知識―学術用語とグロスを中心に」(講演は日本語で行う予定です)
  • (休憩)

  • 11:30-12:00
  • 全体ディスカッション・質疑応答

  • 講演要旨

    In recent years, there has been a growing need for researchers working on Japanese linguistics to publish their work in English. While certain fields such as Japanese syntax or phonology have a long tradition of English scholarship, it remains the case that the vast majority of linguistic research on the Japanese language is still only available in Japanese. In order for scholars in Japanese linguistics to gain international recognition and, at the same time, for the field of Japanese linguistics to make contributions to linguistics at large, it is crucial that more researchers in the field publish their work in English. In this talk, I will look at two issues that many Japanese linguists striving to publish their work in English struggle with: specialized terminology and interlinear glossing. In particular, I will discuss several problematic English translations that are commonly used for Japanese linguistic terms and propose more suitable replacements for each term. Then, I will introduce a proposal for adding interlinear glosses to examples of both Modern and Classical Japanese that I produced together with members of the Kakenhi project, "Development of a multilingual dictionary of Japanese linguistics terminology and a glossing standard for Japonic languages".(講演は日本語で行う予定です)


本ワークショップは,言語学会として採択された科学研究費・研究成果公開促進費(国際情報発信強化)による活動の一環としておこないます。


ワークショップの参加について:



主催:

 科研費研究成果公開促進費(国際情報発信強化)「Eジャーナルの刊行と国際研究ネットワークの強化による研究成果の国際発信」プロジェクト

企画:

 日本言語学会国際発信力強化小委員会




CIPL(国際言語学者会議)
- CIPL年次報告(2022) PDF769KB
- CIPL年次報告(2021) PDF562KB
- CIPL年次報告(2020) PDF713KB
- CIPL年次報告(2015) PDF735KB
- CIPL年次報告(2014) PDF791KB


CIPLについて


 CIPLはComite' International Permanant des Linguistes/Permanent International Committee of Linguists(国際言語学者常任委員会)の略で、1928年に設立された世界の言語学会の連合組織である。現在34か国(46団体)のメンバーがいる。その主な仕事は5年に一度の世界言語学者会議(CIL/ICL:Congress International des Linguistes/International Congress of Linguists、以下CIL)の開催とBL/LB(Bibliographie Linguistique/Linguistic Bibliography、以下LB)の編集である。ほかにもUNESCOとの協賛で、危機言語研究領域で業績のあった個人・団体の表彰を行っている。

 CIPLはGA(General Assembly:参加団体から一人ずつ)とEC(Executive Committee:会長、副会長、事務局長、5人の常任理事)からなり、おもな決定はECでなされる。ECはCILのための専門委員会のメンバーの決定、新規メンバーの審査などを行う。

 CIPLの活動、GAメンバーの団体名とその代表、新しく選出されたECのメンバーについてはCIPLのホームページ(http://www.ciplnet.com/Cipl/)を見られたい。

 日本言語学会のCIPLへの加盟の正確な年度は不明である。CIPL分担金の支払いは1970年が記録としては最初である(彙報56号)が、第7回のLondonの会議(1952年)のGAへの代表として英国Cambridge滞在中の亀井孝氏の派遣が記録にあるので、それ以前に加盟しているのは間違いない(彙報22-23号)。CIPLの日本言語学会の代表は、第14回までは選挙で決められており、学会の費用で派遣されていたようであるが、学会の予算がひっ迫してきたため、第15回のCILは学術会議で旅費を負担してもらえる可能性がある代表として柴田武氏が選ばれている(彙報101)。また、下宮氏から長嶋氏への交替は会長指名としてなされており、以後選挙は行われていない。Pragueでも次のSeoulでも長嶋氏の旅費はご自分で負担されている。以後田窪、梶氏まで旅費は自分で負担した。代表は連絡委員を兼ね任期は5年であった。田窪氏はECメンバーに選ばれたため10年務めた。田窪氏の最初の任期までは連絡委員がBLの編集とCIPL代表を兼ねたが、それ以後はBLの編集は言語学会の仕事となりCIPL代表はCIPLの連絡委員としての役割を行っている。

 歴代の代表(及び連絡委員)は以下の通りである(敬称略)。


第7回London 亀井孝(1952)
第8回Oslo 泉井久之助(1957)
第9回米国Cambridge小林英夫氏(1962)
第10回Bucarest泉井久之助(1967)
第11回Bologna野上素一氏(1972) 彙報22-23 彙報61
第12回 Wien 服部四郎(1977)
第13回 東京 國廣哲彌(1982)
第14回 Berlin 松本克己(1987)彙報91
第15回 Quebec 柴田武(1992)彙報101
第16回 Paris 下宮忠雄(1997)彙報112
第17回 Prague 長嶋善郎(代理)(2003)彙報124
第18回 Seoul 長嶋善郎(2008)
第19回 Geneva 田窪行則 (2013)
第20回 Cape Town 梶茂樹(代理)(2018)


<もっと知りたい方へ>

 CIPLの連絡委員は5年で、代表として派遣されてからCIPLの連絡委員となり、5年間LBの編集作業を行うという形であったようだが、これが彙報に最初に記録されるのは下宮氏と長嶋氏の交替の際の記述(彙報124)で、それまでは明示的な形では記録されていない。また、LBの編集担当ののちCIPLの連絡委員、GAの言語学会代表となるのか、反対に代表派遣されてからLBの編集をしていたのかも不明である。野上氏の時は野上氏が代表としてCILに出席されているが、服部氏は執行委員と呼ばれている。これがLBの編集担当なのかCIPLの連絡委員なのかはわからない。CILの代表派遣が選挙で行われていたところをみるとLBの編集担当とは独立していた可能性もある。下宮氏は「CILの代表は5年間雑巾がけをやってから得られる栄誉である」と言っていたので、下宮氏の時はまずLBの編集作業をやってからGAに代表として参加していたと思われる。

 また、CIPLの委員の任期は5年でGAから次のGAまでであるので、CIPLの立場からはおそらく、歴代の代表はすべて代理として出席されていたと理解される。これが明示的になるのは長嶋氏の時で、氏はPragueのCILへの出席後CIPLの委員を5年間しかやられていないと記憶するので、Pragueへは代理出席である。田窪氏の場合はソウルでのGAには長嶋氏が出席し、5年間CIPLの連絡委(CIPLの呼び方だとGAのメンバー)、BLの編集担当を行ってからGenevaのGAに出席した。その際にECのメンバーとして選出されたためそのまま連絡委員も兼ねることになった。これはCIPLの規約としてECのメンバーはGAのメンバーでなければならないからである。そのため梶会長の指名として5年後の連絡委員を町田健氏に依頼し、BLの編集にあたってもらった。しかし町田氏が任期途中でBLの編集作業ができなくなったため、窪薗会長の時に、BLの編集を言語学会として行うこととし、平子達也氏が担当して現在に至っている。それまではCIPLの連絡委員とBLの編集担当は同一が担当していた。この経緯からすると田窪氏の任期は今回のCape Townの会議までで、梶氏は、今回(第20回会議)は田窪氏の代理出席で次回21回会議に出席してから任期が終わることになる。

(2018.7.25.)

言語系学会連合
言語系学会連合

言語系学会連合(The United Associations of Language Studies, UALS)が2010年4月1日に発足しました。
日本言語学会は幹事学会の一つであり,2010年4月1日~2012年3月の間,運営委員長と事務局を担当します。
UALSホームページの「カレンダー」では,加盟学会(現在27学会)の大会スケジュールを見ることができます。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.nacos.com/gengoren/index.html
シニア会員制度

シニア会員制度導入について


 2022年度からシニア会員制度を導入することになりました。

 シニア会員制度の詳細、及び申し込み方法については、下記リンクから、日本言語学会会則の注記「第7条第4項の「所定の手続」について」をご覧下さい。

 https://www.ls-japan.org/modules/documents/rules/01.pdf
学会関連ニュース
「学会関連ニュース」掲載希望の方は、以下のガイドラインを参考に文面をご用意のうえ、「連絡先・掲載依頼」ページ内の情報掲載依頼フォームよりご依頼ください。
  • 掲載する案内は数行にとどめ、詳細はリンク先を参照という形にしてください。
  • 当ウェブサイトは日英語バイリンガル・サイトです。簡単でけっこうですので英語版の文面もあわせてご用意ください。
  • 学会のリソースの関係上、一イベントに付き一回のみの掲載となります。
  • PDFなど、ファイルに関しては自前のURLリンクをご用意ください。
  • 文面は広報委員会で適宜修正・編集することがございます。ご了承ください。

過去のお知らせ

このページの先頭へ