日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

第134回大会:口頭発表プログラム

A会場 (4階1403教室)

司会:梶 茂樹/田中 伸一(京都大学/東京大学)
オリヤ語の、被使役者の格の相違で区別される2つの使役構文 山部 順治(ノートルダム清心女子大学)
バントゥ諸語分岐の歴史:一つの仮説 湯川 恭敏(帝京平成大学)
最適性理論による日本語の使役文における格標示と解釈の説明 佐野 真一郎(上智大学・院)
最適性理論と古英語から現代英語における話題化 深谷 修代(津田塾大学・非)
司会:岸田 文隆(大阪外国語大学)
日韓語の複合動詞形成システムの対照研究:「手段」の複合動詞を中心に 李 忠奎(北海道大学・院)
加藤 重広(北海道大学)
日本語の「のだ」の証拠性とポライトネス標示機能:韓国語の「kes-ita」との対比を通じて 金 廷珉(東北大学・院)
堀江 薫(東北大学)
漢語平江方言の3人称 張 盛開(東京外国語大学・院)
チン語支テディム方言における相互・受動文の接頭辞KI- 大塚 行誠(東京大学・院)

このページのトップへ

B会場 (4階1404教室)

司会:栗林 均(東北大学)
シベ語の「副動詞+bi-」構文の機能と証拠性 児倉 徳和(東京大学・院)
現代モンゴル語のパーフェクト 松岡 雄太(九州大学・院)
モンゴル語の終助詞mönの機能 ジンガン(東京外国語大学・院)
満洲語文語、モンゴル語及び日本語の限定表現 山崎 雅人(大阪市立大学)
司会:佐藤 博史(天理大学)
英語結果構文に対応するタイ語構文:タイ語結果構文の統語と意味の関係 松井 夏津紀(関西学院大学・院)
タイ語の非現実性マーカーが生起する意味文脈の歴史的変化 高橋 清子(神田外語大学)
トルコ語における介在性の表現がもつ隠喩的な用法について Aydın ÖZBEK(岡山大学・院)
トルコ語の属格名詞の独立性と疑問接語の生起位置 吉村 大樹(大阪薫英女子短期大学・非)

このページのトップへ

C会場 (4階1405教室)

司会:風間 伸次郎 (東京外国語大学)1
クルフ語・マルト語の動詞活用の史的再建 小林 正人(白鷗大学)
Temporal interpretation in Iquito I-wen LAI(Graduate Student, Univ. of Texas at Austin)
Aspectual properties of unaccusatives and two kinds of transitives in Straits Salish KIYOTA Masaru(Graduate Student, Univ. of British Columbia)
受身と「動作主背景化」:アラビア語エジプト方言との関連で ハッサン エバ(東京大学・院)
司会:町田 健 (名古屋大学)
ヒンディー語の<V-ne-vālā honā>の三用法 今村 泰也(麗澤大学・院)
サンスクリットの異語幹名詞akṣi- について 高橋 淳一(京都大学・院)
接続法第Ⅲ類に関わるトカラ語の動詞形成 安永 昌史(フランクフルト=ゲーテ大学・院)
上ソルブ語の再帰代名詞対格長形sebje 笹原 健(麗澤大学・非)

このページのトップへ

D会場 (4階1408教室)

司会:浦 啓之 (関西学院大学)
Control Cycleと文照応形so, itの分布について 森 貞(福井工業高等専門学校)
英語状況副詞句の配列条件と句構造 鈴木 博雄(昭和女子大学)
関係節構文に通言語的に見られる随伴現象に関する制約[/ja] 稲田 俊一郎(東京大学・院)
Cén fáth "why" in modern Irish Hideki MAKI(Gifu Univ.)
Dónall P. Ó BAOILL(Queen's Univ. Belfast)
司会:三藤 博
(大阪大学)
フランス語における他動詞型身体属性文の統語分析 小澤 卓哉(北海道大学・院)
イタリア語における再帰非人称構文の統語構造 藤田 健(北海道大学)
Phrasal movement vs. head movement:
On licensing conditions on NPIs
Chizuru NAKAO(Graduate Student, Univ. of Maryland / Univ. of Tokyo)
Miki OBATA(Graduate Student, Univ. of Michigan / Univ. of Tsukuba)
日本語の「対格・属格交替」とAgree/Phase理論によるWh一致分析 浦 啓之(関西学院大学)
浅野 真也(関西学院大学・院)

このページのトップへ

E会場 (4階1413教室)

司会:永瀬 治郎 (専修大学)
韓国慶尚道方言の外来語のアクセント 孫 在賢(東京大学・院)
中国で話されている朝鮮語における1音節動詞のアクセント:
語幹が/l/で終わるものを中心に
河須崎 英之(早稲田大学)
日本歌謡におけるアクセントの実現 小平 百々子(筑波大学・院)
長崎方言における二字漢語のアクセント型について 松浦 年男(九州大学)
司会:菅原 真理子
(同志社大学)
Place and manner asymmetries in perception of epenthetic stops Takahito SHINYA(RIKEN Brain Science Institute)
イタリア語の重子音と促音形成:種類と生起位置に着目して 田中 真一(神戸女学院大学)
音節末における側面音のソノリティーおよび音節構造との関わりについて:
フランス語からの形態音韻論的考察
桑本 裕二(秋田工業高等専門学校)
リトアニア語におけるSaussure effect 山崎 瑤子(京都大学・院)

このページのトップへ

F会場 (5階1501教室)

司会:益岡 隆志 (神戸市外国語大学)
知覚表現への視覚と聴覚の身体的制約:認知言語学的一考察 高嶋 由布子(京都大学・院)
日本語における音象徴語を含む述語の事象タイプ決定 秋田 喜美(神戸大学・院/学振)
状態変化動詞の下位クラスと被作用性の制約:中間構文形成の観点から 関 敬一郎(大阪経済大学/京都大学・非)
比較及び類似構文における比較基準マーカーに関する言語類型論的研究 野瀬 昌彦(東北大学/学振)
司会:吉村 あき子 (奈良女子大学)
日本語場所格交替における意味的制約の階層性 大﨑 梓(同志社大学)
修飾語としての「も」句 小淵-Philip 麻菜(ユトレヒト大学)
南の従属節分類再考 戸次 大介(東京大学/COE)
数詞[1]を含む日本語の数量詞の用法について:
否定極性項目としての用法を中心に
坂本 智香(神戸学院大学・非)

このページのトップへ

G会場 (5階1502教室)

司会:時本 真吾(目白大学)
関係節の処理における顕在的韻律情報の役割 村岡 諭(九州大学・院)
松浦 年男(九州大学)
坂本 勉(九州大学)
数量詞と名詞句との依存関係の統語処理過程について 安永 大地(九州大学・院/学振)
坂本 勉(九州大学)
日本語非対格文における名詞句移動:文解析研究からの証拠 桃生 朋子(慶應義塾大学・院)
小町 将之(慶應義塾大学・院/三重大学)
瀬楽 亨
大津 由紀雄(慶應義塾大学)
日本語かき混ぜ文の処理と節境界の挿入 小野 創(広島大学)
田中 潤一(ニューヨーク市立大学・院)
酒井 弘(広島大学)
司会:広瀬 友紀
(東京大学)
日本人幼児の二重目的語構文産出における「に」句と「を」句の語順選好 田村 真一(東北大学・院)
小泉 政利(東北大学)
郷路 拓也(メリーランド大学・院)
桂 奈津子(東北大学・院)
金子 義明(東北大学)
遊佐 典昭(宮城学院女子大学)
行場 次朗(東北大学)
萩原 裕子(首都大学東京)
日本語におけるwh島の効果について 遠藤 直美(神田外語大学)
音韻、語彙、統語処理に関する聴覚文理解の事象関連電位研究:脳内指標と時系列を中心として 高祖 歩美(首都大学東京・院/学振)
萩原 裕子(首都大学東京/科学技術振興機構)
尾島 司郎(科学技術振興機構)

このページのトップへ

H会場 (6階1603教室)

司会:服部 匡 (同志社女子大学)
日本語の準体法消失に見る形式的な区別の消失に対する補償 杉浦 滋子(麗澤大学)
近世における「テシマウ」の使用 花井 善朗 (ミシガン大学)
日本語の動詞はなぜ後置詞化するのか:再分析が起こる文脈の意味的・構造的特徴から 陳 君慧(国立中山大学)
複合動詞の生産性といわゆる「統語的/語彙的」の区別:コーパスにもとづく考察 松村 一登(東京大学)

このページのトップへ

プリンタ用画面

このページの先頭へ