発表申込書(日本語発表用) ★【記入上の注意】  ・この用紙は日本語発表用です。英語による発表は英語発表用の申込用紙をお使いください。  ・項目は英語も含めすべて記入してください。(*の部分は学会英文ホームページに掲載)  ・★の部分は記入の際の注意または目安です。応募の際は削除してください。 1.発表形態(★該当するものを残し,他を削除してください)  (1) 口頭発表  (2) ポスター発表 2.発表題目(★申し込み後の題目の変更はできません)  日本語: *英語訳: ★題目の表記に関する目安  a. 朝鮮語・中国語の固有名詞は,漢字表記でも原語読み(カタカナ表記)でもよい。漢字表記と原語読みの併記も可。  b. 日本語・朝鮮語・中国語以外の言語の固有名詞は,カタカナ表記またはローマ字表記とする。  c. 題目の英語訳は,冒頭と固有名詞の語頭のみ大文字にする。固有名詞のローマ字表記は当該言語の使用地域で標準的に用いられているローマ字転写法を使用する。      例:The tonal system of the Suzhou dialect 3.発表者(★発表者全員に通し番号をつけて記入)  (1)[氏名(漢字・仮名表記)/*氏名(ローマ字)](所属・身分)  (2)[氏名(漢字・仮名表記)/*氏名(ローマ字)](所属・身分) ★記入例(発表者が2人の場合)   (1)[山田 太郎/Taro YAMADA](東都大学・大学院生)   (2)[キム サンチョル/Sangcol KIM](東都大学・教授) ★氏名表記に関する目安  a. 「漢字・仮名表記氏名」は,発表者が日本語で論文を書く場合の表記を用いる。姓を前に置く場合はスペースで区切り,姓を後に置く場合は「・」で区切る。       例 「安倍 晋三」「盧 武鉉」「あべ しんぞう」「ノ ムヒョン」         「ホー チ ミン」「ジョージ・ブッシュ」「ブッシュ ジョージ」  b. 「ローマ字表記氏名」は,発表者が英語で論文を書く場合の表記を用いる。姓の部分はすべて大文字にする。名、姓の順序とする。       例 「Shinzo ABE」「George BUSH」 ★プログラムへの掲載のしかた  a. プログラムに所属・身分は掲載されません。(所属・身分の情報は,審査の分担を決定する際の参考情報としてのみ利用されます。)  b. プログラムには発表者全員の氏名が掲載されます。 4.機器の使用(★該当するものを残し,他を削除してください)  (1) なし  (2) プロジェクタ  (3) プロジェクタ+音声(音声再生方法:            )  (4) ビデオ  (5) その他 [                         ] ★機器使用の際の注意  a. 申し込み後の使用機器の追加・変更はできません。  b 会場の都合でご希望の機器が使えない場合は,事務局より連絡をさしあげます。  c. プロジェクタ使用の場合,パソコンは各自ご持参ください。  d. ポスター発表でプロジェクタを使用される場合は,プロジェクタはできるだけ各自ご持参ください。プロジェクタの貸し出しを希望される場合は,その旨ご記入ください。  e. セッション開始前に必ず機器の動作確認をおこなってください。  f. トラブルに備え,機器が動作しなくても発表ができるようにご準備ください。 5.連絡先(筆頭発表者)  (1) 氏名:  (2) 郵便物送付先:  (3) 最も確実な連絡方法と連絡先(★電子メールが望ましい): 6.大会発表賞審査希望 日本言語学会では,学会の研究活動の一層の向上・充実を目的とし,若手会員に主眼を置いて,優れた研究を顕彰するために,大会発表賞を創設しました(詳細は学会ホームページをご覧ください)。なお、過去2年間に大会発表賞を受賞した方は審査対象になりません。  (1) 大会発表賞の審査を希望しない方はチェックを入れてください。□  (2) ((1)にチェックを入れなかった人) 筆頭者が学生でない場合は,生年月日を書いてください。 (★以下の部分は応募の際は削除してください。) ---------------------------------------------------------------------------------- <発表要旨の書き方>  発表応募の際は,この発表申込書3部と,発表要旨(応募用)6部をお送りください。 発表要旨(応募用)作成の際には,次の点をお守りください。  1.発表要旨の言語は,発表言語と同一言語とする。  2.A4用紙1枚の片面に収まるように書く。  3.発表要旨(応募用)には,次の内容を書く。発表者の氏名は書かない。     (1) タイトル     (2) キーワード(以下の項目について各1つ以上)         a. 対象言語名(必要に応じて語族あるいは地域名も)         b. 分野・方法(例:形式意味論,実験音声学,比較言語学)         c. その他(発表内容を端的に表すもの)     (3) 要旨本文(問題の所在,議論の流れ,結論,重要なデータ,等を簡潔に記述する)     (4) 引用文献 ----------------------------------------------------------------------------------