日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報
トップ  >  学会の諸活動  >  日本言語学会学会賞

日本言語学会学会賞

日本言語学会では,学会の研究活動の一層の向上・充実を目的とし,若手会員に主眼を置いて,優れた研究を顕彰するために,論文賞大会発表賞の2つの賞を創設いたしました。優れた研究論文や研究発表がますます活発に投稿・応募されることを期待しております。
なお、直近の受賞者は以下の通りです。

  • 2022年度の論文賞(1件)[詳細はこちら]
    • 井戸 美里 氏(共著者:窪田 悠介 氏)"The Hidden Side of Exclusive Focus Particles: An Analysis of dake and sika in Japanese"
  • 第165回大会(2022年秋季,オンライン)の大会発表賞(1件) [詳細はこちら]
    • Xuanxin WU 氏 (共同発表者:Akitaka YAMADA氏) "Acquisition of Standard Chinese Neutral Tone under Variation Theory: A comparison of Beijing Mandarin speakers and Cantonese speakers"


過去の受賞者については本ページ下部のリンクよりご覧ください。

○日本言語学会論文賞 (2011年度より実施)

過去2年度(4号分)の『言語研究』に掲載された「論文」の中から,特に優れた論文に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎年1件。最大2件)(「日本言語学会論文賞」規程)

2022年度の論文賞(1件)

井戸 美里 氏(共著者:窪田 悠介 氏)
Misato IDO, and Yusuke KUBOTA, "The Hidden Side of Exclusive Focus Particles: An Analysis of dake and sika in Japanese",『言語研究』160号, pp.183-213,(2021年9月)[本文PDF]

本論文は,日本語の「ダケ」と「シカ」の違いについて記述的データをふまえて分析した形式意味論研究である。従来,この二つの取り立て詞は主陳述と第二陳述の違いで説明されるとされたが,これらの概念が曖昧であった。本論文では効果的に最大値演算子を援用することで「主陳述」と「第二陳述」に理論的な説明を与えており,新しくかつ堅牢な分析を提案している。直感的にも納得の行く手順で丁寧に分析を進めている点が高く評価された。「ダケ」に比べて「シカ」についての説明に若干の不十分さが認められるものの,関連する事象にも言及しており,言語一般の焦点形式の意味論的研究にも貢献しうる内容である。以上により,日本言語学会論文賞授賞論文にふさわしいと判断する。

[授賞式(第165回大会,11/13,オンライン)]
2022年度論文賞授賞式-井戸氏

○日本言語学会大会発表賞 (2011年秋季大会(第143回大会)より実施)

大会における優れた口頭発表・ポスター発表に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎回数件)(「日本言語学会大会発表賞」規程)

第165回(2023年秋季,オンライン)大会の大会発表賞(1件)

Xuanxin WU 氏 (共同発表者:Akitaka YAMADA氏)
"Acquisition of Standard Chinese Neutral Tone under Variation Theory: A comparison of Beijing Mandarin speakers and Cantonese speakers"

 中国語広東方言の話者が,音調体系において異なる中国語北京官話の学習において母方言が持たない中立音調の産出をどのように行なっているか,聴覚評価実験によって明らかにした研究であった.話者間変異および語彙的個別性の重要性を指摘した点に新規性がある,発表および質問への回答が明快である,などの審査意見があり,全般に高い評価を得た.





コンテンツ


このページの先頭へ