日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

第116回大会研究発表一覧

A会場

司会:前川 喜久雄
主格助詞「が」の鼻濁音化の条件日野 資成
川柳とプロ野球声援における「字余り」と音節田中 真一
司会:原口 庄輔
An investigation of syllable structure on word processing in Japanese米山 聖子
心内辞書表示の音韻単位の個別性と普遍性大竹 孝司
幼児の言語習得過程における音韻現象に関する一考察
―日韓バイリンガルの一幼児の事例を中心に―
Yoko Takasu
司会:湯川 恭敏
シベリア・ユピック語の語頭音節母音の二重化について永井 佳代
海岸ツィムシアン語の「分断母音」の解釈とその問題点笹間 史子
司会:坂本  勉
Sentence Prosody in Japanese廣谷 昌子
言語処理における節境界決定の曖昧性:
要素の長さの影響についての検討
広瀬 友紀,
筧 一彦
文処理方略としての名詞句からの外置塩原 佳世乃

B会場

司会:井上 優
命題態度副詞としての「どうも」の特性について山田 陽子
中国語の語気助詞「蜷ァ」の伝達機能王 志英
司会:杉戸 清樹
Turn-taking(話者交替)によってどのような意味が伝わるのか?
: メタコミュニケーションからの日英語比較
内田 らら
日英語のディスコース・フレーミング
―命題内容とモダリティ要素のかかわり―
武黒 麻紀子
バリ語会話におけるインドネシア語へのコード切り替えが果たす敬語的機能原 真由子
司会:崎山 理
スンバワ語の鼻音動詞塩原 朝子
バンティック語の mapa-形の機能内海敦子
司会:梶 茂樹
マテンゴ語動詞の声調米田 信子
タンベ語の音韻,文法特徴について本田 伊早夫
ショナ語4方言における再帰接辞のアクセント湯川 恭敏

C会場

司会:角田 太作
コーランの物語テキストにおける限定名詞句の用法榮谷 温子
アバール語の相互代名詞 tsotsa- について山田 久就
司会:田村 すず子
タイ語の虚構移動結果表現(出現経路)と
潜在的虚構移動表現(範囲占有経路)の機能と意味的制約
高橋 清子
リトアニア語の習慣相過去テンスの意味と機能櫻井 映子
バスク語アスペイティア方言の
《[+ERG] [-ABS] 助動詞 du 活用》の構造に現れる動詞
吉田 浩美
司会:坂原 茂
構文の決定要因に基づくフランス語の代名動詞の用法分類萩原 幸司
英語の認識動詞と補文標識 that との共起条件について家口 美智子
司会:宮岡 伯人
水海道方言における経験者格の主語特性佐々木 冠
ケチュア語クスコ方言における「部分的な一致」蝦名 大助
イヌピアック語上コブック方言の斜格永井 忠孝

D会場

司会:菊地 康人
日本語の自動詞型「てある」構文について高橋 英也
存在構文に基づくテイル(テアル)構文岡 智之
司会:尾上 圭介
裸名詞の文脈指示的用法秋月 高太郎
語彙文法による経験的間接関与構文の分析平川 八尋
日本語アスペクト論によせて副島 健作
司会:早田 輝洋
マリ語後置詞考松村 一登
身体部分名称の比較からみた日本語とオーストロネシア語族
オセアニア語派との親近性について
大西 耕二
司会:松本 曜
日本語と韓国語の受身文の使用に関する一考察
―両国のテレビドラマの分析を通して―
許 明子
時間のメタファーにおける移動様態動詞の制約篠原 和子
日本語を母語とする子供の語彙習得について櫻井 千佳子

E会場

司会:高見 健一
非顕在的移動と範疇上昇木村 宣美
司会:三原 健一
Economy Considerations and Wh-in-Situ吉田 智行
Unergative Predicates and Causativization: The Case of Japanese中村 渉
The Status of Head-Internal Relative Clauses in Japanese本田 謙介
司会:久保 智之
日本語における可能構文の統語的分析藤田 健,
中村 裕昭
日本語動詞補文における時制について山岡 洋
司会:大津 由紀雄
古典的類型論と比較統語論 ―日本語動詞形態の分析を通して―酒井 弘
Eliminating *-Features北原 久嗣
Reducing the EPP to a Strong D-Feature of T:
Subject and its Numeral in Japanese
川島 るり子

このページのトップへ

プリンタ用画面

このページの先頭へ