D3ブログ - サイト更新情報カテゴリのエントリ
・日本言語学会第164回大会(オンライン)の情報が更新されました(大会参加登録開始)。大会参加費の支払い期限は6/12(日)です。「研究大会について」をご確認ください。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
(1) 日時・場所:2022年8月30日(火)〜9月3日(土)・オンライン開催(ホスト校:東北大学)
(2) 申し込み期間: 2022年4月1日 (金) 〜 8月23日 (火)
(3) 期間中、テーマ別に9講座を開講します。各講座は100分×4回で、受講者は最高で3講座を受講できます。
(4) 本学会会員はもちろん、非会員の方も参加可能です。詳細は下記リンクをご確認下さい。
https://sites.google.com/view/lsjsummer2022
(2) 申し込み期間: 2022年4月1日 (金) 〜 8月23日 (火)
(3) 期間中、テーマ別に9講座を開講します。各講座は100分×4回で、受講者は最高で3講座を受講できます。
(4) 本学会会員はもちろん、非会員の方も参加可能です。詳細は下記リンクをご確認下さい。
https://sites.google.com/view/lsjsummer2022
(1) 日時・場所:2022年6月18日(土)・19日(日)、オンライン
(2) 発表申し込み:3月1日~20日、応募の詳細は下記リンク先をご確認ください。
(http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=33)
(3) 一日目10:00~17:00に口頭発表とポスター発表を、二日目10:00~17:00にワークショップと公開シンポジウムを予定しています。
(4) オンライン開催となります。研究発表とワークショップは、学会の配布するZoomミーティングIDで開催いたします。
(5) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方はできるだけ早く学会事務支局(lsj@nacos.com)にお申し出ください。期限は2022年5月16日(月)といたします。
(2) 発表申し込み:3月1日~20日、応募の詳細は下記リンク先をご確認ください。
(http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=33)
(3) 一日目10:00~17:00に口頭発表とポスター発表を、二日目10:00~17:00にワークショップと公開シンポジウムを予定しています。
(4) オンライン開催となります。研究発表とワークショップは、学会の配布するZoomミーティングIDで開催いたします。
(5) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方はできるだけ早く学会事務支局(lsj@nacos.com
第163回大会(2021年11月)の大会発表賞が決定しましたのでお知らせします。
<日本言語学会第162回大会(2021年秋季,オンライン)大会発表賞>(1件)
[大会発表賞]
<日本言語学会第162回大会(2021年秋季,オンライン)大会発表賞>(1件)
- 中本 舜 氏
「「曲声調」とは何か:マサテク語アヤウトラ方言の曲声調から」
[大会発表賞]
日本言語学会では、『言語研究』に掲載された優れた和文論文を英訳して発信するために、Eジャーナルを刊行することになりました。『言語研究』アンソロジー第1巻には直近の会長就任講演論文を5本掲載します。詳細については『言語研究』増刊のページをご覧ください。
日本言語学会第163回大会の情報が更新されました(予稿集及び聴講者用マニュアルの公開)。「研究大会について」をご確認ください。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2021年度の論文賞および第162回大会(2021年6月)の大会発表賞が決定しましたのでお知らせします。
<日本言語学会2021年度論文賞>(1件)
[論文賞]
[大会発表賞]
<日本言語学会2021年度論文賞>(1件)
- 久屋 愛実 氏
"A Corpus-based Variationist Approach to the Use of It is I and It is Me: A Real-time Observation of a Syntactic Change Nearing Completion in COHA" (『言語研究』第159号, 7-35, 2021年3月)
- 野元 裕樹 氏
「西オーストロネシア諸語の看過される裸態構文」 - 山本 恭裕 氏
「アイク語の結合価」
[論文賞]
[大会発表賞]
・日本言語学会第163回大会(オンライン)の情報が更新されました(大会参加登録開始)。「研究大会について」をご確認ください。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
・日本言語学会第163回大会(オンライン)の情報が更新されました(プログラム公開)。「研究大会について」をご確認ください。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
(1) 日時・場所:2021年11月20日(土)・21日(日)、オンライン
(2) 発表申し込み:8月1日~20日、応募の詳細は下記リンク先をご確認ください。
(http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=33)
(3) 一日目10:00~17:00に口頭発表とポスター発表を、二日目10:00~17:00にワークショップ、会長就任講演、公開シンポジウムを予定しています。
(4) Zoomでのオンライン開催となります。研究発表とワークショップは、学会の配布するZoomミーティングIDで開催いたします。
(5) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方はできるだけ早く学会事務支局(lsj@nacos.com)にお申し出ください。期限は2021年10月15日(金)といたします。
(2) 発表申し込み:8月1日~20日、応募の詳細は下記リンク先をご確認ください。
(http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=33)
(3) 一日目10:00~17:00に口頭発表とポスター発表を、二日目10:00~17:00にワークショップ、会長就任講演、公開シンポジウムを予定しています。
(4) Zoomでのオンライン開催となります。研究発表とワークショップは、学会の配布するZoomミーティングIDで開催いたします。
(5) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方はできるだけ早く学会事務支局(lsj@nacos.com
日本言語学会第162回大会の情報が更新されました(予稿集及び聴講者用マニュアルの公開)。「研究大会について」をご確認ください。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・日本言語学会第162回大会(Zoom×早稲田大学)の情報が更新されました(プログラム公開,大会参加登録開始)。「研究大会について」をご確認ください。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
・大会参加費は一般会員 2,000円,学生会員 1,000円,一般非会員 3,000円,学生非会員2,000円です。
『言語研究』159号(2021年3月)が刊行されました。冊子の刊行とともに、すべての論文がweb上で公開されています。詳細は下記ページをご覧ください。
『言語研究』157号(2020年9月)・158号(2020年12月)に掲載された論文がweb上で公開されています。詳細は下記ページをご覧ください。