D3ブログ - サイト更新情報カテゴリのエントリ
日本言語学会の「言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト助成」により下記のワークショップが開催されます。奮ってご参加ください。
2015年度 第1回ワークショップ「日本手話の名詞省略現象」
日 時:12月19日(土)13時半~16時半
会 場:関西学院大学・大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア 10階1004教室
参加申し込み:参加費無料 定員50名(先着順・事前予約不 要)
*日本手話通訳あり
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?content_id=2284
2015年度 第1回ワークショップ「日本手話の名詞省略現象」
日 時:12月19日(土)13時半~16時半
会 場:関西学院大学・大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア 10階1004教室
参加申し込み:参加費無料 定員50名(先着順・事前予約不 要)
*日本手話通訳あり
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?content_id=2284
2015年度の論文賞が決定しました。おめでとうございます。
2015年度の論文賞(1件)
早田清冷氏(日本学術振興会特別研究員/京都大学)
「古典満洲語の「同格の属格」について」『言語研究』147号(2015年3月)
授賞理由につきましては下記のページをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=167
2015年度の論文賞(1件)
早田清冷氏(日本学術振興会特別研究員/京都大学)
「古典満洲語の「同格の属格」について」『言語研究』147号(2015年3月)
授賞理由につきましては下記のページをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=167
日本言語学会が加盟しているCIPL(国際言語学者会議常任評議員会)の年次報告(2014)を掲載しました。次回の国際言語学者会議(2018)の 情報も含まれています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=172
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=172
『言語研究』150号(2016年9月刊行予定)では、「日本語アクセント記述研究の新展開」というテーマで特集論文を募集します。詳細については、以下の特集論文の募集に関するリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=22
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=22
(1) 日時・場所:2015年11月28日〜29日(土, 日)・名古屋大学
(2) 発表申し込み:8月1日〜20日、 応募の詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=32
(3) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方
は2015年10月16日 (金)までに学会事務支局に御連絡下さい。
(4) 保育室:詳細が決まりましたので大会ページをご覧ください。
今後,151回大会関連の情報を以下の大会ページにてご案内しますのでご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=30
(2) 発表申し込み:8月1日〜20日、 応募の詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=32
(3) 手話通訳等の支援:手話通訳やノートテイキングの支援を必要とされる方
は2015年10月16日 (金)までに学会事務支局に御連絡下さい。
(4) 保育室:詳細が決まりましたので大会ページをご覧ください。
今後,151回大会関連の情報を以下の大会ページにてご案内しますのでご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=30
第150回大会(2015年春季,大東文化大学)の大会発表賞が決定しました。おめでとうございます。
第150回大会(2015年春季,大東文化大学)の大会発表賞(2件)
・平田未季氏
「共同注意の確立過程における聞き手の負荷と話し手による指示詞の質的素性の選択」
・三村竜之氏
「アイスランド語における無声歯茎ふるえ音の解釈について」
発表の要旨など詳細については以下のリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=167
第150回大会(2015年春季,大東文化大学)の大会発表賞(2件)
・平田未季氏
「共同注意の確立過程における聞き手の負荷と話し手による指示詞の質的素性の選択」
・三村竜之氏
「アイスランド語における無声歯茎ふるえ音の解釈について」
発表の要旨など詳細については以下のリンクをご覧ください。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=167
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、前年度に引き続き2013年度の会費を免除いたします。前年度申請されていなくとも、今年度申請することができます。東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。 詳しくはこちら。
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、前年度に引き続き2013年度の会費を免除いたします。前年度申請されていなくとも、今年度申請することができます。東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。
詳しくはこちら。
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、前年度に引き続き2012年度の会費を免除いたします。前年度申請されていなくとも、今年度申請することができます。東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。
詳しくはこちら。
(申請期間:2012年3月31日(土)まで)
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、2011年度の会費を免除いたします。 東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。 今年度入会される方についても、該当される方は2011年度の会費を免除いたします。 (周囲に被災された会員の方がいらっしゃいましたら、このことをお伝えください。) (申請方法等の詳細はこちら)
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、2011年度の会費を免除いたします。 東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。 今年度入会される方についても、該当される方は2011年度の会費を免除いたします。 (周囲に被災された会員の方がいらっしゃいましたら、このことをお伝えください。) (申請方法等の詳細はこちら)
東日本大震災により被害を受けられた会員の方については、2011年度の会費を免除いたします。
東日本大震災による被害を理由とする申請であれば、申請者の居住地は問いません。
今年度入会される方についても、該当される方は2011年度の会費を免除いたします。
(周囲に被災された会員の方がいらっしゃいましたら、このことをお伝えください。)
(申請方法等の詳細はこちら)
日本学術会議では,東日本大震災に対する学術として対応を幅広く審議するための意見,提案の募集をおこなっています。会員のみなさまの積極的なご意見,ご提案をお願いいたします。
[ご意見・ご提案はこちら]:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0025.html
[ご意見・ご提案はこちら]:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0025.html
このたび東日本で発生した大地震により被災された会員とその関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く普段の生活に戻ることができますよう祈っております。また,被災された会員の皆様に対して学会として支援できることを検討しているところです。
6月の春季大会(日本大学)は予定どおり開催の予定です。ホームページに掲載される最新情報を随時ご確認くださるようお願いいたします。(会長 影山太郎)
以下のサイトでは震災関連情報が多言語で提供されています。
・地震災害に関するリンク集(日本中国語学会 )
http://www.chilin.jp/dz/dz.html
・大阪大学世界言語研究センター 多言語震災情報
http://riwl-disaster.info/
・地震災害に関するリンク集(日本中国語学会 )
http://www.chilin.jp/dz/dz.html
・大阪大学世界言語研究センター 多言語震災情報
http://riwl-disaster.info/